ご予約は
こちら

0564-28-8882
受付時間:
​​​​​​​9:00~11:00 / 16:00~18:00
※初診の方の予約はご利用頂けません。

おの医院へのお問い合わせはこちら

0564-28-8888
受付時間:
​​​​​​​8:30~11:45 / 15:30~18:45

予防接種案内

自費で受ける予防接種(任意)

予防接種の種類

水痘(水ぼうそう)

ムンプス

ヒブワクチン

小児肺炎球菌

肺炎球菌(大人)

子宮頸がん​​​​​​​

 

四種混合

二種混合

日本脳炎

MRワクチン

麻疹

風疹

A型肝炎

B型肝炎

破傷風

狂犬病

不活化ポリオ

帯状疱疹

乳児検診

ABO血液型

料金

8,000円

6,500円

8,500円

11,000円

8,500円

シルガード 27,000円

ガーダシル  16,000円

11,000円

5,000円

6,600円

9,000円

7,500円

5,500円

9,500円

6,000円

3,500円

13,000円

9,500円

​​​​​​​22,000円

3,000円

1,000円

各種予防接種について

ヒブ(Hib)ワクチンについて

ヒブワクチン接種をご希望のお母さんへ

「完全予約制」にて
​​​​​​​受け付けております。
必ず事前に予約をお取り下さい。

どんな病気の対策?

せきやくしゃみの飛沫から感染し上気道炎・中耳炎・副鼻腔炎・気管支炎・肺炎・化膿性髄膜炎・急性喉頭蓋炎をおこします。

ヘモフィルス・インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型という細菌の略称です。
(冬に流行るインフルエンザとは関係がありません)子供は周囲の人のせきやくしゃみの飛沫から感染し、咽頭に常駐します。
それが時に、上気道炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎、化膿性髄膜炎、急性喉頭蓋炎をおこします。
日本では毎年5歳未満の約1,000が細菌による化膿性髄膜炎にかかります。
うち60%(約600人)はヒブ(Hib)菌、20%は肺炎球菌が原因です。
ヒブ(Hib)菌による髄膜炎患者の5%近くが死亡(約30人)、20%に知能障害や聴力障害、てんかんなど様々な後遺症(100人以上)が残ると言われています。
また、日本でインフルエンザ菌が原因で骨髄炎となる割合が年々高まっているのは、インフルエンザ菌の抗生剤への耐性化が進んでいることを表しています。

髄膜炎の初期症状は発熱、嘔吐で、風邪や急性胃腸炎によるものなのか、症状から原因を見抜くのはベテランの小児科医でも難しいものです。
ヒブ(Hib)菌による髄膜炎は発熱後、急激に高温になり数時間で一気に悪化する怖さと、薬が効きにくいという現状から、ワクチン接種に寄せる期待が高まっています。

ヒブ(Hib)ワクチン接種で、急性喉頭蓋炎を防ぐ効果も有ります。のどの奥にある喉頭蓋は、食べ物を飲み込む際は気道に入らないように蓋となり、息をする時には空気の出入りをさえぎらないようになっています。
ところが、急性喉頭蓋炎を引き起こすと喉頭蓋が丸まった様にむくみ、気道がふさがれ、窒息してしまう事があります。

ヒブ(Hib)ワクチンについて

ヒブ(Hib)菌による感染症を未然に防ぐヒブ(Hib)ワクチンは、1998年に世界保健機関(WHO)が、乳児への定期予防接種を推奨する声明を発表してから10年余、既に120以上の国や地域で定期予防接種が行われています。
日本ではヒブ(Hib)ワクチンの認可が遅れ、2008年12月に任意接種(有料)が一般的に可能となりました。

接種の流れは?

生後2ヵ月~
​​​​​​​7ヵ月未満

4~8週間間隔で3回接種の後、追加免疫として3回目の接種から約1年後に1回の計4回接種

生後7ヵ月~
​​​​​​​1歳未満

接種開始する場合は、4~8週間間隔で2回接種の後、追加免疫として2回目の接種から約1年後に1回の計3回接種

上記のように予防接種を行うと、100%抗体が作られ、高い予防効果が認められます。
(ヒブ(Hib)菌への抵抗力は3歳以降急速に上昇します)

副作用と安全性は?

副作用は通常、一時的で注射部の赤身やはれ程度がほとんどです。

副反応は通常は一時的で、数日のうちに消失します。多いのは注射部の赤みやはれです。
また、大規模に実施されている海外からのデータから、重大な副反応として、きわめてまれにショック、アナフィラキシー様症状(じんましん、呼吸困難など)、けいれん(熱性けいれんを含む)、血小板減少性紫斑病が現れることがあります。
これら発生率は、ほかのワクチンに比べて高いわけではありません。
1987年より接種が強力に進められたアメリカでは、94年には髄膜炎の発症率が100分の1に激減、ほとんどヒブ(Hib)菌による感染症が無くなっています。
今や、東アジアで接種が行われていないのは、ごく少数となっています。

小児用肺炎球菌ワクチン「プレベナー」について

【注意】

現在発売されている高齢者の肺炎球菌ワクチン・ニューモバックスは、
この小児用肺炎球菌ワクチン・プレベナーとは違うものです。
くわしくは成人用肺炎球菌ワクチン・ニューモバックスを参照ください。

どんな病気の対策?

細菌性髄膜炎など肺炎球菌による重い感染症を予防する、子ども用のワクチンです。

肺炎球菌は、多くの子どもの鼻やのどにいる身近な菌です。
いつもは菌がいない所に入り込んで様々な病気をひきおこします。
大人では肺炎になることが多いのですが、子どもの特に2歳以下では、脳をつつむ膜にこの菌がつく細菌性膜炎が多くみられます。

肺炎球菌が起こす病気について

細菌性髄膜炎

脳や脊髄を覆っている髄膜に菌が侵入して炎症を起こします。
日本では、毎年約200人の子どもが肺炎球菌による髄膜炎にかかり、うち1/3くらいが、命を奪われたり重い障害が残ったりしています。

※細菌性髄膜炎を起こすような場合でも早期診断は難しく、その後にけいれんや意識障害が始まってきます。
診断がついても、抵菌薬が効かない耐性菌が多く、治療は困難です。
ヒブ髄膜炎に比べて、死亡と後遺症の比率が少し高くなります。
亡くなる方が10%前後、後遺症率は30~40%くらいです。

菌血症

血液の中に菌が入り込むこと。
放っておくと、血液中の菌がいろいろな臓器にうつり、髄膜炎など重い病気を引き起こす心配があります。

肺炎

肺炎球菌という名の通り、肺炎の原因になります。
症状が重く、入院が必要になることもあります。

中耳炎

カゼなどで抵抗力が落ちた時に、耳の奥に感染し炎症を起こします。
肺炎球菌が原因の中耳炎は、何度も繰り返し治りにくいことがあります。

接種の流れは?

生後2ヵ月以上から9歳まで接種できます。

(ただし標準として、2ヵ月~7ヵ月未満で接種開始することが望ましいとされています)

肺炎球菌による髄膜炎は約半数が0歳代でかかり、それ以降は年齢とともに少なくなりますが、5歳くらいまでは危険年齢です(5歳を過ぎての発症もあります)。
2ヵ月くらいになったら早く接種しましょう。
なお、医師が必要と認めた場合は、他のワクチンと同時接種ができます。

小児用肺炎球菌ワクチンの
接種スケジュール

接種回数は、肺炎球菌ワクチンをはじめて接種する
月齢によって異なります。

※クリックでPDFダウンロード

当院におけるおすすめ接種スケジュール

生後 2ヵ月で

ヒブワクチン 1回目と

肺炎球菌ワクチン 1回目を同時接種

生後 3ヵ月で

ヒブワクチン 2回目

肺炎球菌ワクチン 2回目を同時接種

三種混合ワクチン 1回目

生後 4ヵ月で

ヒブワクチン 3回目

肺炎球菌ワクチン 3回目を同時接種

※ただし、海外とちがい日本では「同時接種」はなじみがなく、抵抗がある方も多くみえます。
その場合、あえて同時接種はせずに、一本を7日後(以降)に接種したり、2本同時接種ののち、7日後(以降)に3本目を接種したりという方法も行っています。
「2本同時接種」「3本同時接種」については当院にご相談ください。

副作用と安全性は?

ヒブワクチンと併用することにより細菌性髄膜炎予防に非常に有効であり、
効果の高いワクチンですので、接種時期になったら早めに接種しましょう。

一般的には、「ワクチンを接種したあとに、発熱や接種部分の腫れなどの副反応が起こる頻度は、ほかのワクチンと同程度です。」と言われていますが、実際に当院で多くのお子さんに接種していますと、接種した部分の腫れや痛みは他のワクチンよりも多くみられています。
小児用肺炎球菌ワクチン・プレベナーも子宮頸がんワクチン・サーバリックスも、ワクチンの効果を高めるために「アジュバント」という補助薬が含まれているため、従来の他のワクチンと比べると、接種後の局所の腫れ、しこり、痛みが出現しやすくなっています。
「接種部位が腫れやすい」ことは覚えておいて下さい。
そうはいっても、あくまでも局所のことであり、全体的にみた安全性はすでに世界の100か国以上で、認められています。

効果について

2000年から定期接種にしているアメリカでは、ワクチンで予防できる肺炎球菌による重い感染症が98%減りました。
現在、世界の約100か国で接種され、うち43か国では定期接種されています。
このワクチンを接種することで、細菌性髄膜炎や菌血症を激減することが多くの国から報告されています。
また子どもでの保菌が減り、うつる機会が減っていくことで、高齢者の肺炎球菌感染症も減ったという報告もあります。

4種混合ワクチンについて

4種混合ワクチンについての
​​​​​​​お知らせ

平成24年11月1日から3種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを加えた 4種混合ワクチンの接種が始まりました。(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオワクチン)

接種について

4種混合ワクチンの対象年齢である生後3ヵ月から7歳6ヵ月までのお子さんは早めに接種を受けましょう。

平成24年8月以降
生まれの方

接種時期近くに4種混合ワクチンの接種券が送付されますので早めに接種を受けて下さい。

平成24年7月以前
生まれの方

3種混合ワクチン・不活化ポリオワクチン及び生ポリオワクチンのいずれか1回以上接種している方は、原則として同一種類のワクチンを継続して接種してください。
ただし3種混合・不活化ポリオワクチン及び生ポリオワクチンを一度も接種していない方は保健所へお問い合わせください。

子宮頸がんワクチン「シルガード9.ガーダシル.サーバーリックス」について

子宮頸がんワクチンについてのお知らせ

※平成25年6月14日子宮頸がん予防ワクチン接種後の​​​​​​​有害事象としてみられた慢性疼痛などの
​​​​​​​病状と接種との因果関係から接種の積極的な勧奨を差し控えていました。
その後、国において​​​​​​​積極的勧奨の再開に向けて審議され、子宮頸がんワクチンの安全性について、特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副作用のリスクを明らかに上回ることが認められた為、積極的勧奨を再開することになりました。

HPVワクチンに関する情報

平成9年度~平成18年度生まれ
​​​​​​​までの女性へ(PDF)

HPVワクチンについて

大切なお知らせ

どんな病気の対策?

HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となる、ヒトパピ ローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。

HPVワクチンには、9価のワクチンのほかに、2種類のワクチン(2価のワクチン、4価のワクチン)があります。
どのワクチンを接種するかは医師にご相談下さい。

HPVにはいくつかの種類(型)があり、9価ワクチンは、このうち9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。
その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPV※の感染を予防することができます。
​​​​​​​※16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

子宮頸がんとは

子宮頸部(子宮の入口にできるがんです。
初期の段階では自覚症状がほとんどないため、しばしば発見が遅れてしまいます。
がんが進行すると不正出血や性交時の出血などがみられます。

※クリックで大きい画像で御覧いただけます。

20代~30代で急増しています。

若い世代に多く、20~30代で急増しています。
​​​​​​​全世代では乳がんの次に多いがんですが、20~30代のがんの中ではもっとも多く、日本では年間約10,000人の女性が発症していると報告されています。
​​​​​​​

※クリックで大きい画像で御覧いただけます。

発がん性HPVに感染しても、子宮頸がんになるのはごく一部です。

発がん性HPVに感染しても90%以上は体内から自然に削除されるため、一過性です。
排除されなかった一部のウイルスの感染が長期間続くと子宮頚部の細胞が異常な形態を示すようになり、がん化するといわれています。
しかし、HPVは一度排除されても感度でも感染するため、定期的に検診を受けるなどして早期発見に努めることが大切です。

※クリックで大きい画像で御覧いただけます。

接種の流れは?

現在日本において公費で受けられるHPVワクチンは、防ぐことができるHPVの種類(型)によって、 2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9) *の3種類あります。
​​​​​​​一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。

*2023年4月から、シルガード®9も公費で受けられるようになりました。

副作用と安全性は?

ワクチンと検診で予防することが可能です!!

サーバリックスを接種した後に、注射した部分が腫れたり痛むことがあります。
このような痛みや腫れは、体内でウィルス感染に対して防御する仕組みが働くために起こりますが、通常は数日間程度で治ります。気になる症状があればご相談ください。
20、30代で5、6割、40代でも4、5割削減という効果が期待できます。
​​​​​​​これからの人生、新しいHPVの感染があるかもしれないと思う人は、何歳でも打っておいたほうがよいでしょう。

ポイント

この子宮頸がんワクチン・サーバリックスもワクチンの効果を上げるために「アジュバント」を含んでいますので、接種後の腫れ、痛み、しこりが出やすくなっています。
​​​​​​​接種後にあまりもまない方がいいといわれています。

〒444-2117 愛知県岡崎市百々西町4-3

診療時間 午前 9:00~12:00
     午後 16:00~19:00
休診日  日曜日・祝日
診療科目 内科・循環器内科・小児科

おの医院の診療時間

診療時間

日/祝

9:00~12:00受付 8:30~11:45

-

16:00~19:00受付 15:30~18:45

-

-

-

休診日:木・土午後、日曜・祝日

ご予約は
こちら

0564-28-8882
受付時間:9:00~11:00 / 16:00~18:00
※初診の方のご予約はご利用いただけません。

おの医院へのお問い合わせはこちら

0564-28-8888
受付時間:8:30~11:45 / 15:30~18:45